こんな塾に入るのは、お金と時間の無駄使いです
国民生活センターへの相談事例⇒⇒塾だと思って契約した学習教材
松本消費生活センターの情報⇒⇒補習用高額教材のトラブルについて
信濃毎日新聞の記事⇒⇒塾の前払い契約やクレジット契約の危険性
ここ数年の間で、高額教材販売系個別指導塾の 学研GIC アンビシャス 明聖アカデミー
ワイドグループ DC大学入試指導センターが破産し、
ジャストミートの中央出版にも立ち入り検査がありました。
経済産業省の学研GICに対する業務停止命令以降高額教材販売系の悪徳塾は許さないぞ、
という行政の意思を感じたりします。
もう、高額教材販売系の悪徳塾にはひっかからないようにしましょう。
生徒宅に迷惑をかけていたり、法律違反している悪質な塾を記します。
@生徒宅の迷惑も考えないで、しつこい電話勧誘で生徒募集する塾や家庭教師。
電話勧誘するような業者は、おれおれ詐欺や、あやしい投資話など、ろくなものはありません。
電話勧誘で生徒募集している高額教材販売系の個別指導塾もそれと同じです。
A営業マンが生徒の自宅を突然訪問し、契約するまで帰らない塾や家庭教師。
B安い月謝の個別指導や家庭教師と抱き合わせにして、実は高額教材を売ることが目的の教材販売会社。
C広告でうたっている月謝以外に、いろいろな名目でお金を取って、年間の支払い総額が高額になってしまう塾。
10万円以上の夏期講習を勧めるような塾は、このタイプかもしれません。
D入塾の時に、全額前納させたり、ローン会社と高額なクレジット契約を結ばせる塾や家庭教師。
経済産業省特定商取引法 賢い塾の選び方 家庭教師センターの選び方 などを見て、
あなたのおサイフを防衛して下さい
改正特定商取引法で、
複数年にわたる教材販売の禁止
明確に断っている人への再度の電話勧誘の禁止
クレジット契約を利用する業者への行政の監視 などが明文化されたようです。
これで、生徒宅が高額教材販売業者から保護されればいいのですが??・・
塾は、講師の質が高いことが一番大切で、月謝は安ければ安いほどいいのはあたりまえの事です。
電話勧誘で入塾させた生徒に、高額教材を売りつけるような塾は論外です。
生徒宅のお金は激減しますが、かけたお金ほどには成績が上がらないことが多いようです。
milkcafe掲示板
yahoo掲示板
2ch掲示板
営業マンの電話勧誘をうのみにせず、インターネットで調べたり、通っている生徒に様子を聞いたり、
塾長と面談すれば、ある程度その塾のことはわかります。
このページまで読み進んでこられた生徒宅は、その努力をしている方でしょうから、
こんな悪徳塾にはひっかからないんでしょうけれど。
もし、悪徳塾に入ってしまったことに気がついて、途中解約したい方は、
消費生活センターに相談しながら交渉すれば、一人で交渉するよりは取り戻し金を増やせるかもしれません。
初めに戻る クレジット払いの怖さ