運動生理学(身体運動の科学)
< 授 業 内 容 >
1 | 4/14 | 筋収縮とエネルギー供給系 | 筋線維の構造と機能について概説する |
2 | 4/21 | 筋線維の種類とその特徴 | 筋の「3×3システム」について概説する |
3 | 5/12 | 筋の3つの収縮様式 | 等張性と等尺性及び等速性の筋収縮について概説する |
4 | 5/19 | 神経系のはたらき | 運動をつかさどる神経系の働きについて概説する |
5 | 5/23 | 動作発現の仕組み | 適切な動作を生み出すメカニズムと反応時間について概説する |
6 | 5/26 | 運動と循環器系・呼吸器系 | 運動時の酸素運搬にかかわる呼吸循環器系の働きについて概説する |
7 | 5/30 | 運動強度と心拍数 | 心拍数の意味とそれを用いた運動強度の推定方法について概説する |
8 | 6/2 | 運動強度と乳酸の役割 | 運動強度と血中乳酸濃度、「乳酸シャトル」の役割について概説する |
9 | 6/9 | 筋疲労とパフォーマンス | 中枢性疲労と末梢性疲労及びパフォーマンス改善について概説する |
10 | 6/16 | 熱中症の予防/運動とホルモン | 熱中所の予防/運動に関わるホルモンの働きについて概説する |
11 | 6/23 | 健康づくりのための運動指針 | 健康づくりのための運動ガイドラインについて概説する |
12 | 6/30 | スポーツトレーニング(1) | 持久力及び筋力トレーニングの理論と方法について概説する |
13 | 7/7 | スポーツトレーニング(2) | その他のトレーニングの理論と方法について概説する |
14 | 7/14 | 子どもの発達とスポーツ | 子どもの発達段階の推定とスポーツ実施の在り方について概説する |
15 | 7/21 | 運動生理学のまとめ | まとめと小テスト |